2010年12月03日
「信」とは。
ほーぃ(・ω・)/ゆーかぁです。
熱いものが苦手な私。
以前までは、ごはんとおかずをいただいてから
最後にみそ汁やスープと、ある程度冷めてから口を付けていましたが
社会人になってからは、ずいぶん挑戦する子になりました。
沖縄そばやラーメン、おでんとか、
フーフーしながらも、私なりに熱さと闘って食べてます。
猫舌って、食べ方がヘタなんだってよく指摘されるんです。はい。
今日、ふと思い浮かんだ言葉。それは「信じる」
気になって、迷宮入りしてしまったので
まずは、「信」の字源を調べてみました。
「人」+「言」が組み合わさってできた字。
人が言明したことを貫く、突き通して行動することから
「信用」または「信じる」なんだそうです。
貫いて歩んでいくにあたり、道がかすんだり、迷ったり、光が射したり
その中で自分のペースでいい、寄り道したっていいから
一歩ずつ進んでいくと、物事の精髄が見えてくる「信」がある
「信」という字には、こんなにも深い意味が込められていました。
何かをとかじゃなくて、まずは自分を信じることに繋がってるんですね。
こうやって字源を調べたりすること、私よくあります。
書道で漢字、字と向き合うことが多いので、調べたりするんですよね。
字の成り立ちを知ると、もっとイメージがわいてきて
書道としての作品を制作する時、変わってくるんですよ。
すべてには、必ず原点があるはず。
私は、そう考えています。
んじゃ、またねぇ(・ω・)/
熱いものが苦手な私。
以前までは、ごはんとおかずをいただいてから
最後にみそ汁やスープと、ある程度冷めてから口を付けていましたが
社会人になってからは、ずいぶん挑戦する子になりました。
沖縄そばやラーメン、おでんとか、
フーフーしながらも、私なりに熱さと闘って食べてます。
猫舌って、食べ方がヘタなんだってよく指摘されるんです。はい。
今日、ふと思い浮かんだ言葉。それは「信じる」
気になって、迷宮入りしてしまったので
まずは、「信」の字源を調べてみました。
「人」+「言」が組み合わさってできた字。
人が言明したことを貫く、突き通して行動することから
「信用」または「信じる」なんだそうです。
貫いて歩んでいくにあたり、道がかすんだり、迷ったり、光が射したり
その中で自分のペースでいい、寄り道したっていいから
一歩ずつ進んでいくと、物事の精髄が見えてくる「信」がある
「信」という字には、こんなにも深い意味が込められていました。
何かをとかじゃなくて、まずは自分を信じることに繋がってるんですね。
こうやって字源を調べたりすること、私よくあります。
書道で漢字、字と向き合うことが多いので、調べたりするんですよね。
字の成り立ちを知ると、もっとイメージがわいてきて
書道としての作品を制作する時、変わってくるんですよ。
すべてには、必ず原点があるはず。
私は、そう考えています。
んじゃ、またねぇ(・ω・)/
Posted by ゆーかぁ(・ω・) at 01:01│Comments(2)
│私のビタミン☆
この記事へのコメント
勉強になります(^O^)/
"信"にはそんな語のルーツがあったんですね〜
好きな言葉
"意志あるところに道は通ずる"
己を【信】じて、意を志しその道を突き進むがよい。
たとえ上り下り激しくても高い壁が立ちはだかろうともあきらめないで。
自分なりの解釈です(笑)
今度は『真』について知りたいです!!
"信"にはそんな語のルーツがあったんですね〜
好きな言葉
"意志あるところに道は通ずる"
己を【信】じて、意を志しその道を突き進むがよい。
たとえ上り下り激しくても高い壁が立ちはだかろうともあきらめないで。
自分なりの解釈です(笑)
今度は『真』について知りたいです!!
Posted by スカルプチャー at 2010年12月04日 02:28
スカルプチャーさんへ☆
お久しぶりです^^
言葉が本来もっている意味、想いって深いです。
「意志のあるところに道は通ずる」
ステキな言葉ですね。私も心にとめておきます!
お久しぶりです^^
言葉が本来もっている意味、想いって深いです。
「意志のあるところに道は通ずる」
ステキな言葉ですね。私も心にとめておきます!
Posted by ゆーかぁ(・ω・)
at 2010年12月04日 21:10
